フランス直行便 |
![]() |
SALON D'AUTOMNE(パリ サロン・ドートンヌ展)、パリ・アンデパンダン展、LE SALON(ル・サロン展)、SALON DE MAI(サロン・ド・メ展)などなど・・・、本場・芸術の都パリの展覧会出品に挑戦してみませんか。日本に住んでいる方でも、憧れのフランス国際サロンや公募展への、応募が可能です。ここでは、各国際サロンを始め、個展やアートフェアー、国際展参加実現へ向けての基礎知識をお届けします。尚、当サイトを管理する日仏フィグー社の、美術部門 は、主要な海外の公募展のなかでも特に、各フランス国際サロンへの日本側応募窓口業務を行っております。詳細はお気軽に、フランス芸術関係手配のプロ、日仏フィグー社・美術部門までお問い合わせください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
個人応募型の美術公募展としてはパリを代表する存在として世界中に知られるサロン・ドートンヌ展は、1903年に建築家フランツを中心に、マティス、ルオー、ヴィヤール、マルケ、ボナール、カモアン、フリエスらの参加によって産声を上げました。サロン・ドートンヌ展(日本語で“ 秋の展覧会 ”の意味)設立の裏には、当時、春に開催されていたル・サロン展などそれまでの保守的な芸術界への反抗があったと言われています。サロン・ドートンヌ展誕生以来この120年間で、フランスのみならず、世界の美術コンクールの傾向は大きく変わったと言っても過言ではないでしょう。現在、パリが芸術の都といわれるのも、サロン・ドートンヌ展あってのことなのです。作家達の顔ぶれも実に魅力的で、モディリアニ、セザンヌ、ルノワール、ピカソ、ブラック、ミロ、ユトリロ、ルドン、カリエール、ドラン、ヴラマンク、ヴァン・ドンゲンらが活躍して来ました。マルクス、ユイスマンス、ヴェルバーレン等の文筆家も支援し、フォービズムやキュービズムの作家たちにも活躍の舞台を提供、近代美術史上に大きな実績を残しました。また、藤田嗣治、佐伯祐三、小山敬三、ヒロ・ヤマガタ、織田広喜、鶴岡義雄ら、実力派日本人作家達も登竜門として数多くサロン・ドートンヌ入選を目指し挑戦してきました。そして、旧態依然とした歴史的サロンの形を脱し、常に新しいものを追求しつづけるサロン・ドートンヌ展の精神は今に引き継がれています。近年もパリの展覧会場を舞台に開催されていますが、その様子の写真をこちらのページに少しではありますが掲載させていただいています。このサイトの運営者の日仏フィグー社は、パリのサロン・ドートンヌ美術協会との協力関係に於いて日本での応募窓口業務を行っていますので団体・個人に限らず少しでも興味のある方は、お気軽にお問合せフォームからお問い合わせ下さい。お電話(079-542-2320)でも水・木曜日の日中(但し例外日あり)に限りお問合せいただけます。只今、日仏フィグー社・美術部門では、次回サロン・ドートンヌ展に向けての日本からの応募を受付けております。 尚、サロン・ドートンヌへの応募情報は、日仏フィグー社・美術部門サイト(http://www.nffigue.com/automne.html)でも詳細がご確認いただけます。ご興味をお持ちの方は、覘いてみてください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ル・サロン展は、1667年ルイ14世統治下、アカデミーの人々を中心にフランス芸術運動が起こり、その後ルーブルの方形サロンでの美術展覧へと進展したサロンがその原点となっています。1855年ナポレオン3世がこの初期のサロンを国際展へと発展させ、国際作家の数千点もの作品を展示する運びとなりました。そして、現在のル・サロン展の始まりは、その26年後になります。1881年にフランス芸術家協会が設立され、同協会はそれまで国営であったサロンを引き継ぐこととなり、現在のフランス芸術家協会サロン展(通称:ル・サロン展)がスタートしたのです。サロンの時代から現在のル・サロン展に至るまで、様々な芸術家達がこの舞台に登場しましたが、その中には、ルブラン、ギュスターヴ・モロー、ダヴィッド、ドガ、ドラクロア、ミレー、マネ、モネ、ルノワール、ピサロ、コロー、ルオー、ロダン、ピカビア、ジェリコ、クールベなど、伝説の芸術家達の名が数多く存在します。またル・サロン評を機に、スタンダール、ボードレール、モーパッサン、ゾラ、アポリネールという執筆家の名も世に知らしめました。ル・サロン展は、その内容や出展作家の顔ぶれを変化させ、その存在意義も以前とは随分と異なりましたが、現在も一年に一度、パリにて開催されています。開催時期や会場は年度によって異なり、近年はグランパレ美術館やエッフェル塔に隣接するシャンドマルス公園特設会場などパリ市内の大型展示場が使われていますが、その様子の写真をこちらのページに少しではありますが掲載させていただいています。 日本からル・サロン展への作品応募は、国内の金融機関(郵便局や主要銀行)を利用した国際送金とインターネットからの応募申込みにより、比較的容易に個人で行うことが可能で、毎年多くのアーティストがル・サロン入選を目指して挑戦しています。日仏フィグー社にて応募を代行することも可能ですが、現地フランス人アーティストの作品同様に展示されることを望むなら、自身での応募に挑戦することが最善の方法と言えるでしょう。年に一度のルサロン審査会(非公開)にて入選を果たした作品は実際にパリでのル・サロン展にて展覧されます。このサイトの運営者の日仏フィグー社は、ル・サロン展入選作品の日本からの国際輸送の手配と現地ルサロン展作品搬入出業務を行っています。お気軽にお問合せフォームからお問い合わせ下さい。お電話(079-542-2320)でも水・木曜日の日中(但し例外日あり)に限りお問合せいただけます。 近年、ル・サロン展への作品エントリーは、ル・サロン展主催元のフランス芸術家協会ホームページ(仏語または英語)にて、展覧会が開催される前年の6月〜7月中旬にかけて受け付けられています(例外もございますので実際の受付期間はご自身でご確認ください)。応募にお困りの場合は、日仏フィグー社・美術部門で応募方法指南のサービスもさせていただいております。お気軽にお申出下さい。 尚、日仏フィグー社・美術部門サイト(http://www.nffigue.com/lesalon.html)で詳細がご確認いただけます。ご興味をお持ちの方は、覘いてみてください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
上記のル・サロン展、サロン・ドートンヌ展の2つ以外にもパリにはパリ・アンデパンダン展(日本の同名展とは無関係です)や水彩画デッサン展などの世界的にも知られる素晴らしい公募展があります。もちろん、芸術家が多く集う南フランスなどにも公募展は多数存在します。しかしながら、全体的には国際展と呼べる従来形式の美術公募展は減少傾向にあります。近年のフランスを始めとするヨーロッパの芸術先進国やアメリカなどの欧米諸国では、プロアーティスト(またはそれを目指す者)にとってより出展意義のある実践的な展示販売形式のサロン展が主流となり、当落を決めて入選作品を整然と展示する従来形式の審査制公募展は美術学校や自治体、美術団体単位のローカルなものに集約されるようになってまいりました。サロン展の入選歴などの略歴によって信用を得る時代は終焉を迎えつつあるのかもしれません。現在の公募展の主流は、個々の展示ブースの中に出展者が常駐し、複数の作品を展示する展示販売スタイルに変化したと言え、日本を始めとするアジア諸国で今も行われている従来型の美術公募展は世界的に見ればスタンダードではなくなってきているようです しかしながら、芸術の都と称されるパリに於ける国際公募展への出展は、何方にとっても大きな挑戦であることは間違いありません。このサイトの運営者・日仏フィグー社に、挑戦してみたいフランスの公募展名を具体的にお申し出頂ければ、出展実現へ向けてのお手伝いをさせて頂きます。お問合せはお気軽にお問合せフォームからお問い合わせ下さい。お電話(079-542-2320)でも水・木曜日の日中(但し例外日あり)に限りお問合せいただけます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
パリでの個展を夢見る方、決して実現不可能ではありません。日本の貸し画廊とちがって作品内容やそのコンセプトを最も重視し作品審査を要するのが本来のパリのギャラリーの姿ですが、最近は日本同様に展示場所を日本の皆様に貸し出すギャラリーも増えてきました。また、日本人経営の貸し画廊や展示場も数件パリにはありますので、安心して日本同様の個展を開催してみたいという人にも可能性が開かれています。作品販売を考えない場合は、自分自身で出来る限り作品を持ち込むなどすれば、よりリーズナブルに実現も出来ます。作品販売を考える場合、通関時の税金や申告、現地通訳の手配などが発生してきます。自分自身での手配は難しいと思うが、実現させたいという方は、一度お問合せ下さい。日仏フィグー社では、日本のエージェントなどを通して日本人作家の個展を多く受け入れているギャラリーとは異質のギャラリーでの個展開催も実現してまいりました。カルチェラタン地区やバスティーユ地区、モンパルナス地区などで本当に魅力ある作品づくりに取り組む現代アーティストであれば、個展開催を認め、その内容次第では今後に繋がる関係へと導いてくださるギャラリーも僅からながら存在しているようです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
パリを始めフランス各地で、年間に多くの国際アートフェアが開催されています。サロン・ドートンヌ展やル・サロン展などの公募展とは全く異なるいわゆるアート業界の見本市です。通常は、著名なフランス主力美術企業や国際見本市会場及びその関連企業などによって公式に運営されていますが、近年はアートフェアという名を使い各企業や私的組織が運営する質の低い類似イベントが増えていますので、参加にはある程度の慎重さも必要になっています。販売会的なエキスポも頻繁ですが、税金や輸送費の関係などがあり、日本からの出展には少々不向きな点もあります。しかし、入場者はさすが芸術の都だけあり、老若男女を問わず、驚くほどの人々で溢れかえるイべントとして定着しており、日本で昨今行われている同様のアートフェアや美術見本市とは異質のものと言えそうです。「PARIS+」などのパリの現代アート見本市を始め、パルクエキスポ、グランパレ、ラ・ビレット、ガルーゼルなどでの各会場で様々な主旨のフェアが開催されており、会期は平均して、3〜5日間程度です。大型ブース内に複数の作品を展示する方法が一般的です。ギャラリー単位でのみ参加が許されているプロのみの本格的なものから、ブース内でグループ展示が可能なもの、個人でも参加できるフェアなど様々です。出展に要する参加費がネックといえます。興味をお持ちの方はメールまたはお電話(079-542-2320)にてご質問下さい。このサイトの運営者・日仏フィグー社は、パリ以外でも欧州の中心都市ストラスブールの公的フェア「ST-ART」や北仏リール・グランパレの「ART-UP!」などフランス各地の著名且つ公的な国際アートフェアへのギャラリー及び画商各位のエントリー手配をお手伝いすると同時に、日本から唯一20年以上にわたって途切れることなくフランスの現代アートフェア参入を果たす美術品商に関わらせていただいております。その他、個人や作家グループ単位での参加が容易なカルーゼル・ルーブルのアートショッピングフェアなどは、ご自身での申込みが可能ですし、近年話題のパリ・ジャパンエキスポなど、個人参加が比較的容易なイベントは増えつつあります。ただし、個人参加型フェアへの参加をご希望で、且つ現地アーティスト達と同じ立場での参加を望む場合は、出来る限り日本のエージェントを通すことなく現地主催者側と直接申し込み手続きを交わすことが大切です。勿論、日仏フィグー社では全面的な出展手配から現地との直接手続きの為の代理手続きまで、ご要望に応じたお手伝いをさせていただくことが可能です。 |
|